TKR

きまぐれなおっさんのきまぐれ釣り日記  2009 後半

2009/11/22
今回もお馴染みの、第七佐藤丸さんにお邪魔してきました。
今回は、会社のメンバーでの仕立てにて、pm3:00〜pm10:30の半夜便で乗ってきました。
まず最初に水深72mでの鯵、鯛釣りです。30cmほどの鯵とレンコダイが揚がってきたものの
なかなかアタリがありません。
そうこうしていると、日暮れに近くなり、ポイント移動です。
水深83mのポイントで電気を焚いて釣り開始です。
焚き始めて20分ほどするとシイラが目の前をうろついていた為、ジギングロッドに
ワインドをつけ、誘うと2匹立て続けに釣れ、
その後、仕掛けを換え、鯛釣りをしていましたが、当たるのは、鯵のみでした。(オオアジです)
その後アオリイカが、なぜか釣れた為、船長と勝負開始です。
やはり船長には勝てませんでした・・・。
匹数では勝ったものの、船長は他の人のお祭りを直したりしておられ
実際の、時間では完全に敗北しました。
2人での釣果は、計51杯いました。胴長18cm〜35cmの良型です。
であとはサゴシが釣れ、ワラサが上がり、止めに鰹の大群に見舞われ今回は終了となりました。
今回も、長いことお世話になりました。いつもながら有難うございます。
次回は、今週の土曜日にもう一度行きますのでお楽しみに!!!
釣果の全体です。No.1 釣果の全体です。No.2
釣果の全体です。No.3 釣果の全体です。No.4
釣果の全体です。No.5
船長と2人での釣果です。
63cm立派なワラサです。
他の人で85cm半鰤も上がりました。
ITOさんが釣られた、さわらです。 目の前を横切ったのでついつい
釣ってしまったシイラです。
約40cm立派なオオアジです。 船の周りに沸いていたカツオです。
2009/10/30
前回のリベンジと思い第七佐藤丸さんに、またまた行って来ました。
今回は、午前便、午後便両方に乗ってきました。
午前便は、途中2.5m位のうねりがあり、風がほとんどなく、潮もゆっくりしか動いておらず、
なかなか思うような位置に船お定められず、とても苦労されておられました。
そんな中でアタリがぽつぽつとあり、ハマチ・マトウダイ・クロソイが上がってきました。
午後便は、まず最初に、60mのポイントに行きたかったのですが、先客がおられ、
少し離れたポイントでしていましたが、あまり魚のやる気がなかったみたいで移動し、
午前中にしていた場所で腰をすえてやりました。
そこは、ハマチがぽろぽろ釣れていましたが、夕方、風波で船が振った為、
ポイントからずれてしまい。ポイント移動しました。
次のポイントは水深70m位のところで、5時半より灯を焚いてやりましたが
あまり魚のやる気がなかったようで、なかなか釣れません。
最後にエギをしゃくっていると、胴長15cm程のアオリが釣れその後胴長30cmのアオリが釣れ
本日は、終了となりました。
今回も、船長には大変お世話になり、いつも感謝です。
長時間お疲れ様でした。次回は、11月14日か、22日に行きますのでお楽しみに。
釣果の全体です。No.1 釣果の全体です。No.2
歯がとても鋭いサワラ(サゴシ)です。 メインのハマチです。60cmあります。
毎度お馴染みマトウダイです。 久しぶりに釣れたクロソイです。
なぜか水深70mのポイントで
釣れたアオリです。
2009/10/24
本日のアオリイカです。 その他の、五目魚です。
上記写真の上左から、本家カワハギ
鯵・真鯛・レンコ鯛・オコゼ・
アコウです。
一応メインのハマチです。
2009/9/21
今シーズン3回目のエギングに行って来ました。
20日の午後便も予約してありましたが、とある諸事情にて、欠航となりました。
21日午前便の釣果です。20日は佐藤船長の所の民宿に泊めて頂き、久しぶりにゆっくりとした、
夜を過ごさせて頂き、21日の午前6時より港に向かい、少しだけ港でエギをしゃくりましたが、
全くだめなので、早々に切り上げ6時45分に出向しました。
本日も、私の時化パワー前回で前半(10時半)ぐらいまで波1.5〜2mぐらい、風、強風の中
頑張っていました。その後、風裏に回り波風のない所で、できました。
風の影響も有り底がとり難い状況で、皆さん苦労されてました。
私は、いつものガンダマ仕様にて、なんとか底が取れたため、ポツリポツリと
数をかせぎなんとか、15杯釣ることができました。
午後12時半に納竿とし、帰ってきました。
余談ですが、午後便は風がおさまり、絶好超だったようです。
次回は、10月24日の第4土曜日にお邪魔する予定です。
本日の釣果全体です。
2009/9/12
今年2回目のアオリイカ釣りに第七佐藤丸さんにお邪魔してきました。
今回も前回同様、前日より犬熊港に着きエギをしゃくってみましたが、やはり駄目な様で、
(私が下手なだけかも)近くの釣具店に足を伸ばし、いろいろ物色していると、
私の欲しかった、ベイトエギングの竿がおいてあり、リアクションバイトしてしまいました。
次の日、朝よりもう一度エギングをしようかと思っていましたが、あいにくの雨のため中止し、
朝6時半までゆっくり休みました。
起きてみると、結構雨風がひどく、今日は釣れるか心配でしたが、
前半よりそこそこアタリがあり、快調な滑り出しです。
その後いくつかポイント移動をし、最後は、結構遠いポイントまで走っていただき、
そこでは、すれていなかったのか、連続してアタリがありいい調子です。
そこのポイントでは、他よりも平均してサイズも大きかったです。
時化のため、半夜釣りは中止となった為、午後3時まで釣りをさして頂き、
結果、34杯-2杯という結果になりました。2杯は船長に頂きました。
今回も、雨風の中有難うございました。
次回は、9月20日にもう一度行って来ますのでお楽しみに!!!!
今回は、ほとんど船長に
釣っていただきました。
今回のアオリイカ全体です。
2009/9/5
今年もアオリイカのシーズンがやってきました。
今年初のエギングはどうだったでしょうか?
9月4日にいつも通り待ちきれず、9月5日の午後から
第七佐藤丸さんに乗せさせて頂くのにもかかわらず、前日の夜自宅を出発し、
犬熊には、9時過ぎに着きました。
せっかくきたのでとりあえず、漁港で、エギング開始です。
・・・・が、しゃくれどしゃくれど全く乗って来ません。
そうこうしていると、11時前になり、本日のプラクティスは終わりにし、就寝しました。
深夜1時過ぎに、佐藤丸さんが、半夜便より帰ってこられたので、少し挨拶をし、船の掃除等
が終わってから、3時頃まで船長といろいろな話をしていました。
(夜遅くまで付き合っていただき有難うございました)。
朝、5時頃より、もう一度、エギをしゃくってみましたが、全くだめで、
堤防際まで着いてくるのは、胴長5cmほどの新子でした。
これでは余りにも可哀想なので、エギングを終了し、もう一度、11時過ぎまで仮眠しました。
正午になり、他のお客さんも来られたので出船しました。
ここからが、勝負どころです。
船長いわく、今年はまだアオリが小さいとのことで、
船からのエギングでも胴長10cm〜15cmが主体です。
途中、船長がワームでアコウ・ガシラ(カサゴ)を釣っておられ、私も根魚釣りは好きなので、
少しやっていると、下の写真のが釣れました。(船長のも含みます)
で夕方、もう一度エギングに変え、3杯ほど追加した所で終了しました。
まだまだ型は小さいですがこれからが楽しみです。
次回は、9月12日にリベンジに行ってきます。
途中、船長とワームでつりました。 メインのアオリイカです。
2009/8/14
さあ後半の始まりです。
今回も、お馴染みの福井県の小浜市犬熊の第七佐藤丸さんにお邪魔してきました。
今回は(も)、1日乗ってきました。午前便は昨日からの波が残っていた為、磯周りでの
ガシラ・アコウ釣りに始まり、波の様子を伺いながら、徐々に沖に向いアジ釣りをしてきました。
午後便は、波がましになっていた為、60mからスタートしました。
飲ませ用の鯵〜中鯵ぐらいのを釣り、午後7時過ぎより電気を焚いて半夜便に突入しました。
電気(白火)を焚いてしばらくすると、一番後ろに乗っておられたお客さんにアタリがあり、
2杯いっぺんに上がってきました。私は、エギングはしますが、胴付でのイカ釣りは
ほとんどしたことがなく(過去一回だけ)、なかなかアタリがありません。
船長のアドバイスを受けた直後アタリがあり本日、初のマイカが上がってきました。
私の背中側でやっておられたお客さんが、エギでマイカが乗ってきたとのことで、
早速、船長と私はエギで釣り開始です。初めはこつが分からずギクシャクしていましたが、
2〜3杯釣れた所で、こつが解り出してきて、午後11時までに飽きない程度に釣れました。
したのイカの写真は、船長と私の2人分です。
本日は午後11時過ぎに納竿となりました。
次回は9月に、待ちに待った、アオリイカのエギングに行って来ますのでお楽しみに!!
半夜便のメイン、
マイカ・スルメイカです。
毎度お馴染みの鯵です。
最大で37cmありました。
夕方、遅くから釣れた魚です。 ワームでつれたガシラ・アコウです。
今回最大の、37cm大鯵です。 暗くなってから釣れた真鯛35cmです。
飲ませで釣れたマトウダイです。 42cmのアコウです。
半夜便メインのマイカです。 マイカに混ざって
釣れたスルメイカです。

TOP